エアコンクリーニングは自動掃除機能付きエアコンにも必要?
2020.08.18エアコンクリーニングお手入れの手間を減らすことのできるエアコンとして、自動掃除機能付きのエアコンが人気です。
自動掃除機能付きのエアコンは、エアコンクリーニングをする必要があるのでしょうか?
自動掃除機能付きエアコンはクリーニング不要?
自動掃除機能付きエアコンは、自動で掃除をすべてしてくれるのでエアコンクリーニングをする必要はない。
そんな勘違いをしている方がいます。
実際、外カバーを拭くだけで他の掃除はしなくてもいいという方もいるのですが、そんなことはないので注意が必要です。
自動掃除機能付きエアコンが掃除を自動でしてくれるのは、室内機のフィルターだけです。
エアコンは普段使っていると、ほこりや外気の汚れが徐々に溜まっていきます。
自動掃除機能付きエアコンは、それらの掃除はしてくれないので、別途掃除をする必要があるのです。
ほこりや汚れだけじゃなく、除湿や冷房を使うことで、カビも発生しやすくなります。
なので、自動掃除機能付きエアコンであっても、エアコンクリーニングは定期的にするようにしましょう。
自動掃除機能付きエアコンはなぜ汚れるの?
上でお伝えした理由以外にも、自動掃除機能付きエアコンが汚れるのには理由があります。
それはどんな理由でしょうか?
通常のエアコンよりもカビが繁殖しやすい
自動掃除機能付きエアコンは、自動掃除機能が付いていないエアコンに比べて密閉度が高くつくられています。
密閉度の高いエアコン内部は、中に残った水分で湿度が高くなっています。
なので、カビが繁殖するには絶好の場所になってしまっているんです。
自動掃除機能がオンになっていない
エアコンの自動掃除機能を切っている。
そんなことはなかなかないように思いがちですが、実は結構あるんです。
自動掃除機能付きエアコンは、電源を切ると自動で掃除が始まります。
しかし、このときの掃除の音がうるさいと感じられた場合、静かにするために自動掃除機能をオフにすることがあるのです。
オフにしたことを忘れてそのまま使っていて、気づくとフィルターがものすごく汚れてしまっていた。
そういったケースは以外にもよくあります。
自動掃除機能の付け忘れには注意が必要です。
自動掃除機能のお手入れをしていない
自動掃除機能付きのエアコンは、大きく2種類に分かれます。
・たまった汚れやほこりをダストボックスに貯めておくもの
・汚れやほこりをクリーニングで屋外に排出するもの
どちらの種類もお手入れをしていないと、掃除機能がうまく機能しなくなることがあります。
ダストボックスに汚れやほこりをためておく種類の場合、たまった汚れやほこりを定期的に捨てるようにしましょう。
汚れやほこりがたまりすぎてしまうと、正常に自動掃除機能が働かなくなってしまうのです。
屋外に汚れやほこりを排出する種類の場合、外部へほこりや汚れを排出するホースのお手入れをしていないとホースが詰まってほこりや汚れが排出されなくなってしまうことがあります。
自動お掃除機能付きのエアコンは、全く掃除をしなくてもいつまでも問題なく動くようなものではありません。
日々のお手入れをすることで、機能を最大限発揮できるようにしましょう。
自動掃除機能付きのエアコンのクリーニング
自動掃除機能付きのエアコンは、上でもお伝えした通り、内部にカビが発生しやすい密閉度の高いつくりになっています。
エアコンクリーニングは、少なくとも年一回は行い清潔に使えるようにしましょう。
自動掃除機能付きのエアコンクリーニングは、必ず業者に依頼してください。
複雑な部品が使われているため、個人でクリーニングするのは正直難しいです。
業者に本体を分解し、パーツごとに高圧洗浄機で丸洗いしてもらいましょう。
おわりに
自動掃除機能は、クリーニングを不要にする完全な掃除機能ではありません。
きちんと日々のお手入れや、定期的なエアコンクリーニングを行うようにしましょう。

クラベルプロ編集部

最新記事 by クラベルプロ編集部 (全て見る)
- ハウスクリーニングの仕事に向いている人の特徴は? - 2021年1月4日
- 【ハウスクリーニング】家に発生するカビの原因や対策をご紹介 - 2021年1月4日
- 退去時のハウスクリーニング代の費用相場を紹介! - 2021年1月4日