見落としがちなベランダの排水溝の掃除方法
2023.07.26その他ベランダの掃除をこまめに行っているという方は少ないのではないでしょうか?
本記事では、見落としがちなベランダの排水溝の掃除方法についてご紹介していきます。
ベランダの排水溝が汚れる原因は?
意外と見落としがちな掃除箇所であるのが、ベランダの水が流れる溝である「排水溝」です。
排水溝は常に雨風に晒されているため、汚れやすい場所の一つなのです。
排水溝は風で運ばれてくる砂・土・木の葉が溜まってしまうことで詰まりが生じ、汚れも溜まりやすくなってしまうもの。
排水溝のカビ・苔を放置し続けていると汚れは一層溜まりやすくなってしまうため、これらの汚れはできる限り早めに取り除くようにしましょう。
【汚れ別】ベランダの排水溝の掃除方法
ベランダの排水溝の掃除方法を汚れの種類別にご紹介します。
黒ずみの掃除方法
ベランダの排水溝には泥や黒ずみといったものがこびりついている場合が多く、こういったものをすべて取り除くだけでも水はけが格段に良くなるでしょう。
黒ずみに関しては、重曹やクエン酸を用いて落とすのがおすすめです。
排水溝の表面に付着した乾いた泥をホウキで軽く取り除いた後、重曹を直接排水溝に振りかけ、その上から500mlの水と小さじ1杯のクエン酸を混ぜ合わせたものをかけます。
汚れが浮き上がってくるため、使用済み歯ブラシなどを用いてこすり洗いを行いましょう。
頑固な汚れに関しては、メラミンスポンジを用いるのもおすすめです。
土ボコリ・砂の掃除方法
排水溝には、土ボコリ・砂も溜まりやすいです。
土ボコリは細かくて集めることが大変であるため、新聞紙を用いるのが良いでしょう。
水で濡らした新聞紙を細かくちぎり、排水溝とその付近に散らばしていきます。
土ボコリ・砂が新聞紙に付着するので、最後にホウキでその新聞紙をかき集めれば綺麗に取り除くことができます。
鳥のフンの掃除方法
ベランダ特有の汚れでもある、鳥のフンの汚れ。
鳥のフンには多くの病原菌がいるため放置していると菌が広がり、より不潔な状態になってしまいます。
そのため発見次第、早急にフンを取り除くようにしましょう。
鳥のフンを取り除く際には病原菌を吸い込んでしまわないよう、必ずマスクとゴム手袋を装着しましょう。
取り除いた後には念のため、エタノールで消毒を行うようにしてくださいね。
コケの掃除方法
ベランダがある場所によっては、排水溝に苔が生えてしまうことがあります。
排水溝の詰まりの原因にもなってしまいやすいため、発見次第こちらも早めに取り除くようにしましょう。
熱湯をかけてふやかした状態で取り除くと、簡単に取り除くことができますよ。
ベランダの排水溝掃除の際の注意点
ベランダの排水溝掃除の際の注意点をご紹介します。
3ヶ月に1度は必ず掃除する
排水溝の汚れを放置し続けてしまうとカビの原因につながってしまうことがあるため、3ヶ月に1度は掃除を行うように習慣づけましょう。
ベランダに置いているものはすべて撤去する
ベランダに置いている物が多いほど、汚れは多く溜まってしまうもの。
掃除を行う際には、ベランダに置いている物もすべて撤去するようにしましょう。
排水パイプは壊れやすいため丁寧に扱う
ベランダの排水溝には排水パイプがあります。
排水パイプは壊れやすく、破損させてしまうと雨水を取り込むことが難しくなり、雨漏りが引き起こされてしまう可能性も高まります。
排水溝の汚れを取り除く際には、スポンジのような柔らかいもので掃除を行うのがおすすめです。
おわりに
本記事では、見落としがちなベランダの排水溝の掃除方法についてご紹介しました。
ベランダの汚れを放置し続けると頑固な汚れに変わってしまうため、汚れを見つけ次第すぐに対処することが大切です。
自分で掃除するのが面倒な場合、プロのハウスクリーニング業者にベランダクリーニングを依頼するのもおすすめですよ。