【ハウスクリーニング】家に発生するカビの原因や対策をご紹介
2021.01.04ハウスクリーニングきちんと掃除をしていても、部屋にカビが発生してしまったりカビの臭いがしたりしてしまうことがあります。
季節によっては少しお手入れを怠っただけでも、すぐにカビが発生して掃除が追い付かないというケースもあります。
今回は家の中にカビが発生する原因や、その対策についてご紹介していきます。
家でカビが発生する原因は?
カビ菌は空気中でどこにでも浮遊しているものです。
しかし、ある条件がそろうことによって壁などに付着し繁殖していきます。
人間の目に見えるくらいカビ菌が増えてしまうと「カビが生えた」状態となってしまうのです。
カビ菌の種類により多少変わることもありますがカビが繁殖しやすい条件としては、以下の通りになります。
「湿度が70%以上(活発に活動し始めるのは60%以上、一気に繁殖するのは80%以上)」
「気温が20~30度(最適な温度は25~28度)」
「栄養分(ほこり・食べカス・汚れ・ダニ)」
の3つの条件がそろうことによって、爆発的にカビが繁殖することになります。
カビが発生しやすい時期は?
カビが発生しやすい時期としては、春から夏にかけての季節が挙げられます。
中でも湿度が高くなる梅雨は、カビ問題に悩まされる人が多くなる時期でもあります。
また現代では住宅環境も快適なものになり、冬の季節でも部屋が暖かく保たれている場合が多いため、窓に結露ができてしまうこともあります。
そのため現代においてカビが発生しやすい時期としては、ほとんど1年中であるとも言えます。
家の中でのカビ対策は?
家の中でのカビ対策としては以下のような方法が挙げられます。
60%以下に湿度を保つ
一番対策しやすいのが、湿度を下げるという方法です。
カビは60%以下の湿度の環境では、活動しにくくなります。
また、人が快適に感じる湿度は40~60%であると言われています。
そのため、いつでも快適な環境を保つことでカビの発生を抑制することにつながります。
湿度を下げる方法としては「窓を開けて部屋の空気を換気する」と非常に簡単なので、対策方法として取り入れやすくおすすめです。
良い天気の日には定期的に窓を開けて換気を行い、湿気を部屋の中に残さないようにしましょう。
悪い天気の日には窓を開ける代わりに、エアコンの除湿乾燥機の機能を使用するなど工夫をしてみてください。
25度未満に室温を保つ
カビにとって最適な温度は25~28度で、この温度がカビにとって一番活発に活動できる温度になります。
25度未満に室温を保つように意識するのが理想的と言えます。
しかしカビは0~50度と幅広い温度の中で活動できるため、室温に気を遣っていてもカビが発生してしまうことはあります。
室温に関しては、あくまでも目安程度に考えておくと良いでしょう。
掃除を定期的に行う
ほこりや食べカスは、カビの栄養分となります。
そういったものを無くすためにはやはり、定期的に掃除を行うのが効果的と言えます。
はたきを使ってほこりを落としたり、拭き掃除をしたり掃除機をかけたりなど、掃除の基本となることを行えば問題ありません。
ただ、こびりついて落ちにくい汚れに関しては、プロの業者に依頼して綺麗にしてもらうのも一つの方法です。
おわりに
今回は家の中にカビが発生する原因や、その対策についてご紹介しました。
部屋の温度・湿度・ほこりなどの汚れによってカビが発生してしまうことがわかりました。
ご紹介した対策内容はカビの発生を抑える方法としてどれも有効的なものですが、どの方法を試しても家の中にカビが発生してしまうという場合もやはりあるかと思います。
その場合は、プロのハウスクリーニング業者に一度水回りのクリーニングを依頼してみましょう。
根源となるカビ菌を取り除いてくれるため、カビが発生しづらくなるという効果が期待できます。

クラベルプロ編集部

最新記事 by クラベルプロ編集部 (全て見る)
- ハウスクリーニングの仕事に向いている人の特徴は? - 2021年1月4日
- 【ハウスクリーニング】家に発生するカビの原因や対策をご紹介 - 2021年1月4日
- 退去時のハウスクリーニング代の費用相場を紹介! - 2021年1月4日